【ご協力ありがとうございました】地域・産業界と協働したキャリア教育・職業教育に関する実態調査
このたび、地域や産業界と連携してキャリア教育・職業教育を進めるにあたってどのような障壁があるのかなど、課題をあきらかにすることで、学校外の立ち位置から学校を支える、支援体制づくりのお手伝いができればと考え、実態・課題をあきらかにする調査を実施することとなりました。2015年7月、都道府県・政令指定都市の教育・雇用政策関連部署および市立高校を有する市の教育部門に調査協力のお願いをお送りし、多くの行政機関から回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。
●調査結果レポートはこちらへ(2015.12.17公開)→ 結果レポート
支援事例
コーディネート人材の養成支援
● 指定育成機関におけるキャリア教育コーディネーター育成研修会
★開催情報 → 育成研修会実施一覧ページへ
育成研修は、協議会の規程に則り認定された以下の指定育成機関にて開催しています。
◇北海道:NPO法人教育プラットフォーム北海道
◇東北:NPO法人ハーベスト
◇東京:(株)ソシオエンジン・アソシエイツ
NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク
◇名古屋:NPO法人アスクネット
◇大阪:(株)キャリアリンク
NPO法人南大阪地域大学コンソーシアム
NPO法人JAE
◇福岡:株式会社 Campanula(カンパニュラ)
◇沖縄:(有)オーシャン21
●オーダーメイド型でのコーディネート人材の養成支援
平成24・25年度 青森県キャリア教育コーディネーター育成研修企画・運営事業の受託、沖縄県県立高校へのキャリア教育コーディネーターの配置支援((有)オーシャン21が)など、各自治体の状況・ニーズに応じたコーディネート人材の人材要件の設計および育成の支援を行っています。
キャリア教育コーディネーターの育成は、経済産業省「キャリア教育コーディネーター育成・評価システム開発事業」(平成20〜22年度)において開発された、「育成ガイドライン」に基づき実施されています。こうしたガイドラインをベースとしながら、各地域で求められるコーディネート人材の要件定義を行うことが可能です。
キャリア教育支援のためのプラットフォーム構築支援
●地域・企業等のキャリア教育への参画促進支援
キャリア教育の実施にあたり必要不可欠である地域・企業の協力体制構築をめざし、産業界の持つ価値を活かした教育プログラムの構築の他、人材研修やコーディネート活動を行っています。経済産業省 総合調査研究等委託事業(産業界の教育支援活動実態調査)(平成23年度)では、企業や地域の方が教育支援を行う際のポイントをまとめたガイとブックを発行しました。
★「キャリア教育支援ガイドブック」のダウンロードは → こちらから。
●キャリア教育アワードの開催支援
経済産業省による「キャリア教育アワード」は、平成22年度「キャリア教育民間コーディネーター育成・評価システム開発事業」の中から、より多くの企業・産業界のキャリア教育への参画を促すことを目的として生まれました。現在も、審査等の運営の支援を行っています。
★キャリア教育アワード特設サイトは→こちらのページへ。
(過去の受賞事例もご覧いただけます。)
●ネットワーク団体の活動事例(抜粋)
NPO法人JAE(大阪府)
東大阪の産業発展を見据えた包括的な人材育成支援を目的にした東大阪の産官学一体となった組織「東大阪ええとこスクラム協議会」に、平成25年度文部科学省「地域キャリア教育支援協議会設置促進事業」の実施主体として参画。
★具体的な活動内容 →こちらのページへ
キャリア教育カリキュラム・プログラム作成・実施支援
東京都「都立高校生の職業的社会的自立支援プログラム事業」への支援など、学校のニーズにあわせた企業・団体のプログラム開発および実施支援を行っています。また、全国のネットワーク団体が、それぞれの地域で、キャリア教育の実践活動を行っています。
●ネットワーク団体の活動事例(抜粋)
(1)NPO法人アスクネット(愛知県)
「マイチャレンジ・インターンシップ」
★具体的な取り組み内容 → こちらのページへ
(2)(有)オーシャン21(沖縄県)
「高校生と大学生のための
沖縄型キャリア形成支援プログラム」
★具体的な取り組み内容 → こちらのページへ
(3)NPO法人ハーベスト(宮城県)
「授業導入型中学・高校向けキャリアセミナー」
★具体的な取り組み内容 → こちらのページへ
※これらネットワーク団体の活動が評価され、キャリア教育アワード「コーディネーターの部」において、各賞を受賞しています。
(ニュースリリース:https://www.human-edu.jp/newstopics/5529)
全国のキャリア教育コーディネーターの活動
2019年8月現在、349名の認定キャリア教育コーディネーター会員がいます。